合格者の声(社会福祉士通信制受験対策講座受講生)

長野県M.S.さん(第37回社会福祉士試験に合格)からのお手紙(2025.03.19付け)

春だというのに信州はなごり雪が降っています。令和6年は体調を崩し課題提出もままならなくなりましたが、自分のペースでレジメを行っていました。国試も行く事を迷いましたが、勇気を出し挑戦したところ、先日合格の茶封筒を頂きました。ご報告、遅れたことをお詫び申し上げます。この2年間、私にとってやれば出来るという自信の時でした。そんな時を頂き、ありがとうございました。信州より先生の御活躍をお祈りしております。

愛知県I.O.さん(第37回社会福祉士試験に合格)からのメール(2025.03.05付け)

親愛なる小高先生へ。昨日の社会福祉士国家試験の合格発表において、自己採点73点で無事に一度で合格を確認することができました。試験終了後は、自己採点の結果から6割に届かず、正直なところ厳しいのではないかと思っていました。しかし、先生の合格予想点を信じ、発表の日までドキドキしながら待っていました。試験直前には、カリキュラムについていけず不安を抱えていた私に対し、先生が温かいお言葉をかけてくださり、短い時間でできることをアドバイスしていただいたことが、本当に大きな力になりました。心より感謝申し上げます。この一年間、先生には大変お世話になりました。今後も福祉関係の資格取得を目指す多くの方々の支えとなり、ご活躍されることを心より願っております。本当にありがとうございました。

東京都S.K.さん(第37回社会福祉士試験に合格)からのメール(2025.03.04付け)

ご連絡ありがとうございます。1年間ご指導いただいたおかげで無事に合格となりました。重ねて御礼申し上げます。今後は、専門職として益々研鑽に努めて参りたいと思います。受験生として直前に不安な気持ちになった時、先生の「何としてでも合格してみせるという気持ちを持つこと」といただいたメッセージに大変励まさされました。知識面だけでなく、そういった気持ちの面でのサポートも大変心強いものでした。またご縁がありましたら、ご指導賜りますようお願い申し上げます。どうぞお身体ご自愛くださいませ。

東京都R.S.さん(第37回社会福祉士試験に合格)からのメール(2025.03.04付け)

合格メールを頂きまして、ありがとうございます。試験センターのHPを確認致しました。自分の番号があり感無量です。一年間、頑張ってきて本当に良かったです。というのも、先生のレジメがなければここまで点数も取れなかったと感じております。独学では無理でした。暗記は地道な作業ですが、やはり準備に準備を重ねてレジメを中心に勉強をしてきて本当に良かったです。先生、ありがとうございました。そして一年間、大変お世話になりました。また、精神保健福祉士など資格取得する際はお世話になるかもしれません。その時は、どうぞ宜しくお願い致します。

愛媛県T.A.さん(第37回社会福祉士試験に合格)からのメール(2025.03.04付け)

お世話になっております。このたび、無事に合格することができました! 先生のご指導のおかげで、番号を見つけたときは本当に嬉しかったです。小高塾の合格予想点の精度の高さにも驚きました。予想点を聞いていたので少し安心していましたが、やはり最終発表までは不安でした。社会福祉士は2回目の挑戦でしたが、1回目よりもはるかにレジメを覚え、何度も繰り返し小テストに取り組みました。最初は時間がかかりましたが、繰り返すうちに理解が深まり、模擬問題や試験本番でも推測しながら解く力がついたと感じています。精神保健福祉士のときもお世話になりましたが、改めて小高塾の学習法が自分に合っていると実感しました。先生の熱心なご指導に心から感謝しております。本当にありがとうございました!

福岡県M.Y.さん(第36回社会福祉士試験に合格)からのメール(2024.03.05付け)

こんばんは。お祝いメールありがとうございます。試験では手応えがあったので合格発表まで落ち着いて待つことができました。思いかえせば、昨年4月から毎週送られてくるレジメに追われ、覚えても覚えても忘れていく日々。レジメ3巡目で あれだけやったのに覚えれてない自分に腹が立ち、50代でのチャレンジは無謀なのかと あきらめかけては自分を奮い立たせ、絶対に合格すると信念を持って前にすすみました。年末までのレジメ3巡目提出をなんとかかけこみでこなしましたが、これだけでは90点まで達しないのではと不安になりました。国試までの1ヶ月で、苦手科目から覚え直しとテスト確認をやって応えを感じ、いっきに全科目4巡目をやり遂げました。(私のレジメは印がつきすぎて真っ黒になりました笑 宝物です♪) ラストスパートでレジメのどこに何が書いてあるかまでわかるようになり、関連科目をまたぎながら記憶を確かなものにしたことが点数を底上げできたと思います。国試では111点をとることができ、安心して発表を待つことができました。合格できたのは小高塾のお陰です。塾長が、どこから勉強したらよいのか、どんな勉強方法をしたらよいのか、何を覚えたらよいのか、覚え方など、的確に指示指導をしてくださったおかげで、無駄なく効率よく勉強することができました。社会福祉士登録後、新たなステージを切ります。多くの人に役立つ社会福祉士として、活躍したいと思っています。本当にありがとうございました。

埼玉県M.T.さん(第36回社会福祉士試験に合格)からのメール(2024.03.05付け)

お祝いメールありがとうございました。合格は本当に小高塾のお陰です。思い起こせば3年前の公認心理師講座からのご縁でした。ここまでのご指導への感謝の気持ちはとても筆舌に尽くせません。実際にお目にかかってお礼を申し上げたいところです。小高塾の勉強は、非常に理にかなっており効果的でした。とくに小テストは○通過することが目的となり、そのために渾身の努力をしていました。ただ毎回緊張感の連続で、油断のできないテストでした。結果的に再テストは1回だけでしたが自信満々でできたことは1度もありません。しかし、その効果が本番で出たと思います。とくに、総集編レジメの効果は抜群で、本試験にずいぶん同じ問題が出たと思いました。あれで合格できたと思います。自分の経験上、安易に自信を持つと得てして結果が良くないので、控えめに考えていましたが、正直、本試験が終わったとき(私は残り20分で終了退出しましたが)「いただいた!」と確信していました。これは今だから言えることですが、当時はそう思うのは控えようと押し潰していました。いずれに致しましても、小高塾長のご指導の下、努力してきたことが本日の結果となり感謝の念で一杯です。これでもうあの充実した日々が終わってしまうかと思いますと、寂しい限りですが、今後は社会福祉士や公認心理師の資格を基盤として、死ぬまで社会貢献していこうと決意しております。ご指導、誠にありがとうございました。

東京都M.M.さん(第36回社会福祉士試験に合格)からのメール(2024.03.05付け)

本当に1年間ありがとうございました。おかげさまで合格しました。コロナの後遺症で、第35回の国試を棒に振り、記憶障害のリハビリをしながら、勉強をはじめたものの6月から11月まで、両親の介護で一週間に2回山梨に通い、3つの仕事をこなす生活をよぎなくされた中での受験となりました。もう諦めよう、もうダメだ、あの落ちたときの落胆をもう味わいたくないから出願をやめようか、私はとことんついていないんだと後ろばかりふりむいていました。しかしそういうそぶりを見せずにつとめて明るく振る舞い、「勉強は捗っている」と、嘘をつきながら両親の介護をしていました。11月のある日、父が「長生きをしても、お前の人生を変えてしまうなら、嬉しくない。今年こそとやっていたのに、お前は顔色も悪いし疲れてすぐに寝てしまう。これではいけない!長生きしても後ろめたさを感じながら生きるなら意味はないから、絶対にやり通してほしい」と母と一緒に懇願されました。親なんですよね。お見通しでした。介護を試験に落ちた理由に絶対にしてはいけないと心に決め、仕事を1つ退職し2ヶ月、受かることだけを考えて行動しました。苦手科目をさらう際小高塾のレジメは、本当役立ちました。とにかくたくさん問題をこなす際にも、役立ちました。見落としていたところがこんなにもあったんだと再確認することが何回もありました。第34回では100点を越しても落ちた経験があるので、100点を超えても今回もあまり楽観はしていませんでした。合格発表の受験番号をみて、ようやく実感が湧きました。本当にありがとうございました。年末に、地域型子育て支援員の資格をとり、○区の子ども家庭支援センターの会計年度職員の試験をうけました。どちらも受かりました。国試にも受かって本当によかったです。相談員とにて4月からそちらで働きます。エール、御指導ありがとうございました。

広島県H.K.さん(第36回社会福祉士試験に合格)からのメール(2024.03.05付け)

お祝いメールありがとうございます。なんとか合格することができました。小高先生には本当にお世話になりました。レジメ(各科目の膨大な内容の中で重要な所に絞っている)を覚えることに徹しました。1月に何巡か復習の予定でしたが多忙になってしまったことで、急遽共通科目専門科目の総復習レジメ、法律改正レジメ、数字のレジメをひたすらしました。試験前日の緊張してる中でも、先生の【本日と明日のレジメ復習において、忘れているところが出てきても、あせる必要はありません。国試でも忘れたものが出題されることがありますが、覚えている知識や常識を総動員すればかなり盛り返せます】という言葉に支えられました。試験後は不安で自己採点できなかったので合格発表まで不安でしたが、無事サクラサクことが出来、先生には感謝しています。本当にありがとうございました。

宮城県H.K.さん(第35回社会福祉士試験に合格)からのメール(2023.03.07付け)

お世話になっております。合格のメールありがとうございます。昨年、2点不足で不合格となりとても悔しい思いをしました。勉強の方法を変えなければと思い、小高塾に入塾し先生の言う通りの学習をした結果、無事に合格することができました。小高先生と出会い、小高塾に入塾し無事に卒業できたことを誇りに思います。合格した今、資格の取得がゴールではなく、これからがスタートであると自分に言い聞かせております。一年間、本当にありがとう御座いました。

京都府Y.S.さん(第35回社会福祉士試験に合格)からのメール(2023.03.07付け)

お祝いメールありがとうございます。27回目の試験で合格しました。しかし、しっかり勉強をしたのは、小高先生にお世話になった2回です。前回は残念な結果でしたが、模擬試験も確実に点数があがっていたので小高先生を信じてもう一年と思ってやってきました。7割できれば合格できると思ってやってきました。今回は、1月に入って全科目を5回覚えなおして試験に臨みました。試験中は、「これは小高先生のレジメに出てないから出来なくても大丈夫」、「こんな細かい選択は良くない問題」と思いながら受けていました。試験後、答え合わせをすると、問題や回答の読み間違えで5問はできていなければならない問題ができていませんでしたので、今回もダメだったと思っていましたが、これも私の実力だと思い試験結果を待っていました。小高先生には感謝しかありません。お体に気をつけて沢山の社会福祉士を誕生させてください。

東京都Y.S.さん(第34回社会福祉士試験に合格)からのメール(2022.03.15付け)

お祝いメールありがとうございます!今日、実際自分の目で受験番号を確認するまで不安でしたが無事合格できました。HPにあります「合格者の声」を参考にさせていただき受験勉強に励みました。レジュメは、一通り小テストを全て提出した後4巡しました。小テストも、併せて解き直しました。昨年一点足りず涙を飲んだので、一点の恐怖に不安が押し寄せる日もありましたが、そんな時はレジュメを見返しました。1人では、やり切れなかったと思います。塾長の言葉に支えられて掴み取れた合格です。1年間お世話になりました。心からお礼申し上げます。ありがとうございました。

東京都S.H.さん(第34回社会福祉士試験に合格)からのメール(2022.03.15付け)

おかげさまで合格することができました。過去2回の受験では数点足りずに不合格。もう自力でいくら頑張っても無理と判断し、合格した知人から小高塾を教えてもらい、10か月真面目に勉強しました。60歳代でも諦めずに挑戦してよかったです。本当にありがとうございました。

大阪府T.K.さん(第33回社会福祉士試験に合格)からのメール(2021.03.16付け)

 昨年4月よりお世話になりありがとうございました。本日、合格通知を受け取り、やっと合格を実感できました。通知書によると106点得点できていたようです。
 12月末の模試を終わった後に思ったほど得点できてなくて、 実はその時に先生から言われていた禁をやぶっておりました。模試の見直しは気になるところだけとのことだったのですが、どうして正答を選べなかったのか振り返るためもう一度最初から解きなおしてみたのです。その時は、福祉教育カレッジの『解説書』を使用し、問題を解く⇒回答解説を確認する⇒『レジメに出てきたか』確認するという作業を行いました。(問題、回答、解説が1ページに収まっていて非常に使いやすかったのです。)この作業には年末年始の3日ほどかかったのですが、その結果、①レジメで解ける問題がかなり多い、②常識で解ける問題がちらほらある、③レジメや常識ではかすりもしない(捨てていい)問題がたまにある ということを体感し、得点できなかったのは単にレジメが覚えられていなかっただけだとわかりました。小高先生がすべては『レジメ』とおっしゃっていた意味をようやくつかむことができたのです。レジメを覚えれば覚えるほどさらに得点できると確信できたことで、試験までの1ヶ月間はレジメを最初から最後まで覚え直す作業に集中できました。1月末までに4~5回転くらいはやったように思います。そして試験までの1週間は総復習レジメ、直前対策に目を通して覚えたことの再確認を行いました。ここでダメだったのは試験の感覚をつかんでおこうと、またまた禁をやぶって昨年と一昨年の問題に目を通してみたことです。割と解くことができて油断につながってしまいました(当日の試験は過去問と出題の雰囲気が異なっていたように思われ戸惑ってしまった)。なお、前々日および前日と動画を2回拝聴したのですが、この動画には試験を乗り切る要素がたくさん詰まっていて、来年受験される方には絶対にしっかり拝聴してもらいたいと思いました。・最初に選んだ答えが正しい、・午前中のできが悪くても決して最後まであきらめない、・時間が無くなった時は4をマークしてから問題を解く、などです。(読んで考えて解くパターンが多く、最後にマークのチェックをする予定でしたが、その時間が一切とれないほどギリギリだった。)当初よりおっしゃっていた霧の中をさまようように問題を解いていく、というイメージは本当にその通りで、持ち帰った問題を振り返ったところ「たぶんこれ」と選んだ回答が非常に多かったです。そして午前中の問題が情けないくらいに解けなかった、と落胆しつつも、午後の問題もあきらめずに最後までやりぬくことが大切なのだと、先生が動画でおっしゃっていた通りの展開となりました。
 私は少し禁を破って指示以外のことをやってしまったのですが、小高塾以外の勉強はしないというところは死守しておりました。かなりやることが多いのでそれ以外のことに手をつける時間が一切無かったと言ってもよいかもしれません。身近にいた小高塾卒業生(一発合格)からも、絶対に塾以外のことをしないほうがいいと言われていたこともあったのですが、試験を受けた結果、本当に小高先生、卒業生のおっしゃる通り、塾以外の勉強法は必要がなく決して手を出してはいけないということを実感した次第です。
 かねてよりこの3月末で今の職場の契約が終了することが決まっており、絶対に一発合格しなければ、という思いで塾に申し込み勉強を始めました。私は福祉の職場での経験が無いので、この資格がすぐに就職の役にたつとは思えないのですが、この資格を頼りに、現職で知った福祉の世界に入り道を進んで行きたいと考えています。まとまりのない長文をつらつらと申し訳ありません。とにかく小高先生を信じて勉強を続けてきて良かったと申し上げたかった次第です。またいつか受験勉強で入塾させていただくこともあろうかと思いますが、その際にはどうぞよろしくお願い致します。コロナウイルス収束までまだまだ落ち着かない日々が続きますが、どうかご自愛のうえ、ご活躍をお祈りしております。

愛知県S.K.さん(第33回社会福祉士試験に合格)からのメール(2021.03.16付け)

小高先生、おかげさまで無事に一発合格することができました。ありがとうございました。独学では、ここまでやれなかったと思います。年末の模試では合格圏外だったので、当日までの1か月必死に勉強しました。レジメは最終的には4巡しました。そのおかげか、試験問題を開いたとき、問題が簡単に感じ、少し不安はありながらも、手応えを感じておりました。勉強法から教えていただき、試験が近づくにつれ、何度も励まして頂き、当日までの過ごし方、当日の心構えも教えて頂き、全てその通りにやってみました。小高先生を信じて入塾して、本当によかったです。これで先生と最後だと思うと、寂しい限りですが、これからの小高塾の繁栄を心からお祈りいたします。この度は本当にありがとうございました。

埼玉県Y.S.さん(第33回社会福祉士試験に合格)からのメール(2021.03.15付け)

小高先生からの合格メールをいただけて、本当に嬉しかったです。小高塾に入塾して間違いなかったと断言できます。大学卒業時に記念受験をして不合格。受験資格があるのだからと再受験を決意して一年勉強をするも合格点に4点足りず不合格。市販テキストを読むだけでは合格するのは難しいと考え、小高塾に入塾することにしました。いざ始めてみると、毎週送られてくるレジュメや小テストの量の多さに苦しみ、途中で投げだそうと何度も思いました。勉強をやりたくない気持ちはずっとありました。しかし、小高塾から送られてきた模試を受けてみると、知らないうちに学力が伸び合格点に達していました。そのことから、小高塾のレジュメを信じてひたすら暗記を繰り返したことで、今回の第33回社会福祉士国家試験に合格できたと思っています。小高塾で勉強を続けることは大変です。しかし、小高先生を信じて勉強すれば、必ず合格できます。小高先生、ご指導ありがとうございました。そして公認心理師対策講座に入塾しましたので、引き続きよろしくお願いします。

茨城県A.M.さん(第33回社会福祉士試験に合格)からのメール(2021.03.15付け)

小高先生、ありがとうございました。コロナ禍の中、社会福祉士養成学校での通学合格講座の受講を断念し、通信教育を検討していたところ、小高塾を知りました。本当は、通学して仲間と勉強したかった思いがありました。でも、小テストでなかなか合格点が取れなかったとき、先生からメールで励ましと具体的にアドバイスをいただけた時は驚きました。本当に一人一人よく見てくれているんだと…。私は一人ではないと思いました。小高塾は、試験中に陥りやすい「見たこともない問題」にどう対処するか、その対策までされていたこともよかったです。おかげさまで、、本番の試験中も、最後まであきらめずに取り組めました。過去問ばかり解いていたら、動揺していたと思います。おかげさまで、一回での合格をすることができました。小高塾を選んでよかったです。先生、本当にありがとうございました。

兵庫県S.K.さん(第32回社会福祉士試験に合格)からのメール(2020.03.13付け)

小高先生ー!なんだか、夢の中のようでまだ実感がないのですが…
本当に夢のようです。入塾してから、今日までずっと、ひたすらに小高塾を信じて頑張りました。それは間違いなかったです。本番も、ずっと、先生のお姿を頭に浮かべて頑張りました。この、飽きっぽい、なんでもすぐ諦めてしまうこの私が、何故でしょう…最後まで諦めずにやり抜きました。こんなに頑張ったのは生まれて初めてです。小高塾に出会えたことを神様に心から感謝です、そして何より小高先生に、本当に本当に心からありがとうございます。ありがとうございます。

大阪府T.M.さん(第32回社会福祉士試験に合格)からのメール(2020.03.13付け)

この度は大変お世話になりありがとうございました。5回目にしてやっと受かりホッとしています。今回は過去問にも手をつけず、ひたすらレジメだけを覚える日々でした。本当にあのレジメだけで点数をとることができました。今思えばもっと前から小高塾に申し込んでおけばよかったと思っております。本当に感謝しかありません。本当にありがとうございました。

岐阜県T.H.さん(第31回社会福祉士試験に合格)からのメール(2019.03.16付け)

小高先生、ありがとうございました。今も信じられないです。小高塾のお陰で5度目の挑戦で合格出来ました。結果見るまでは不安で、間違えてしまった問題ばかりに囚われていたんです。正直今年もダメかなと思ってました。真っ先にお礼を言わなければならない人にメールを送らなければと気持ちは上ずって、もう文章にならないです。これ以上の言葉は見つかりません、ありがとうございました。思い起こせば、去年の予想点で合格点をピタリと的中させたこの塾は、何だろうと思い調べたのがきっかけでした。これが最後の挑戦と藁をもすがる思いで勉強しました。試験直前の2週間前はインフルエンザになってしまい慌てました。そんな自分を落ち着かせたのが、レジメや直前に送られてきた要点をまとめたレポートでした。これはもう本当に有難かったです。試験会場で、分厚いテキストを持って必死になっている受験生の中で、必要最低限の薄ぺっらいレジメを軽く見直している自分は異質だったかもしれません。合格するにはやり方があるんですねそれが小高塾のシステムだと思います。あと2年でケアマネージャーの受験資格が頂けます。2年後、またお会いしたいと思います。最後に小高先生と約束して2年後に又、戻ってきます。それまで先生お元気でお過ごし下さい。さようなら、そしてありがとうございました。