合格者の声(こども家庭ソーシャルワーカー通信制受験対策講座受講生)

神奈川県の受講生(第1回こども家庭ソーシャルワーカー試験に合格)からのメール(2025.03.27付け)

大変お世話になっております。この度は、無事、こども家庭ソーシャルワーカー試験に合格することができました。第1回ということで過去問も対策本もなく、効率的な勉強が困難な中、ポイントをとらえたレジュメと、暗記・定着を図るためのテストはとても役に立ちました。おかげさまで、本番では58点(90%)を取ることができました。ありがとうございました。

長野県M.S.さん(第37回社会福祉士試験に合格)からのお手紙(2025.03.19付け)

春だというのに信州はなごり雪が降っています。令和6年は体調を崩し課題提出もままならなくなりましたが、自分のペースでレジメを行っていました。国試も行く事を迷いましたが、勇気を出し挑戦したところ、先日合格の茶封筒を頂きました。ご報告、遅れたことをお詫び申し上げます。この2年間、私にとってやれば出来るという自信の時でした。そんな時を頂き、ありがとうございました。信州より先生の御活躍をお祈りしております。

愛知県I.O.さん(第37回社会福祉士試験に合格)からのメール(2025.03.05付け)

親愛なる小高先生へ。昨日の社会福祉士国家試験の合格発表において、自己採点73点で無事に一度で合格を確認することができました。試験終了後は、自己採点の結果から6割に届かず、正直なところ厳しいのではないかと思っていました。しかし、先生の合格予想点を信じ、発表の日までドキドキしながら待っていました。試験直前には、カリキュラムについていけず不安を抱えていた私に対し、先生が温かいお言葉をかけてくださり、短い時間でできることをアドバイスしていただいたことが、本当に大きな力になりました。心より感謝申し上げます。この一年間、先生には大変お世話になりました。今後も福祉関係の資格取得を目指す多くの方々の支えとなり、ご活躍されることを心より願っております。本当にありがとうございました。

東京都S.K.さん(第37回社会福祉士試験に合格)からのメール(2025.03.04付け)

ご連絡ありがとうございます。1年間ご指導いただいたおかげで無事に合格となりました。重ねて御礼申し上げます。今後は、専門職として益々研鑽に努めて参りたいと思います。受験生として直前に不安な気持ちになった時、先生の「何としてでも合格してみせるという気持ちを持つこと」といただいたメッセージに大変励まさされました。知識面だけでなく、そういった気持ちの面でのサポートも大変心強いものでした。またご縁がありましたら、ご指導賜りますようお願い申し上げます。どうぞお身体ご自愛くださいませ。

東京都R.S.さん(第37回社会福祉士試験に合格)からのメール(2025.03.04付け)

合格メールを頂きまして、ありがとうございます。試験センターのHPを確認致しました。自分の番号があり感無量です。一年間、頑張ってきて本当に良かったです。というのも、先生のレジメがなければここまで点数も取れなかったと感じております。独学では無理でした。暗記は地道な作業ですが、やはり準備に準備を重ねてレジメを中心に勉強をしてきて本当に良かったです。先生、ありがとうございました。そして一年間、大変お世話になりました。また、精神保健福祉士など資格取得する際はお世話になるかもしれません。その時は、どうぞ宜しくお願い致します。

大阪府A.M.さん(第27回精神保健福祉士試験に合格)からのメール(2025.03.04付け)

1年間、大変お世話になりました。今回の試験は4度目になります。年々すぐに記憶した事を忘れてしまうこと、勉強方法が分からないため自己流では難しいと思い、小高塾に申し込みました。勉強量は多かったですが、塾長の方法をコツコツしていく内に、今まで分からなかった内容が分かるようになり、仕事をしていても勉強で習った事だと重ねられることが増えました。なんといっても勉強が楽しくなっていました!!しかし、自信は持てず、今回の試験も不安しかありませんでした。小高塾のレジメと試験までのメニュー、塾長のアドバイスが合格に繋がりました!1年間、無我夢中で暗記したことが身になりました。塾長のおかげです。まさか、合格できる日がくるなんて夢のようでした!本当に、ありがとうございました!!

岡山県A.K.さん(第27回精神保健福祉士試験に合格)からのメール(2025.03.04付け)

お祝いメールありがとうございました。仕事がありお返事が遅くなり申し訳ございませんでした。番号を確認し喜びがあふれてきました。仕事と並行しての1年半の養成講座も大変でしたが受験勉強はその何倍も大変でした。小高塾がペースメーカーとなり勉強が進められました。自分ひとりではきっと途中で心が折れて挫折していたと思います。最後のころ、先生から内容理解をしっかりというアドバイスを頂き、暗記だけではなく理解を中心に置いた勉強を始めました。それからどんどん理解がすすみ問題が解きやすくなりました。試験本番では専門が思いもよらず解きやすかったので驚いたのと、2日目の共通が驚くほど解きにくく、すぐに正解が分かる問題はほぼなく、すべて消去法で解いていきました。そのため先生のアドバイス通りの時間配分ができず10分オーバーとなりました。すぐに途中で修正をしましたが試験途中で「これは落ちたかも?」と思いました。なんとか10分前に解き終えましたがほとんど見直しもできずだったので正直不安で仕方がなかったです。自己採点も怖くてできず、当日の夜中にやっと自己採点しました。そんないろいろなことが起こった試験当日でしたが小高先生の、試験中祈念しております、の言葉を胸に必死で食らいつきました。これからは福祉の知識をもつ心理師として仕事に頑張っていきたいと思います。公認心理師の試験の時お世話になり、また先生のところで充実した学びができたこと一生忘れないと思います。本当にお世話になりました。心より感謝致します。これからもお元気で多くの受験生のためにご尽力いただけたらと思います。

愛媛県T.A.さん(第37回社会福祉士試験に合格)からのメール(2025.03.04付け)

お世話になっております。このたび、無事に合格することができました! 先生のご指導のおかげで、番号を見つけたときは本当に嬉しかったです。小高塾の合格予想点の精度の高さにも驚きました。予想点を聞いていたので少し安心していましたが、やはり最終発表までは不安でした。社会福祉士は2回目の挑戦でしたが、1回目よりもはるかにレジメを覚え、何度も繰り返し小テストに取り組みました。最初は時間がかかりましたが、繰り返すうちに理解が深まり、模擬問題や試験本番でも推測しながら解く力がついたと感じています。精神保健福祉士のときもお世話になりましたが、改めて小高塾の学習法が自分に合っていると実感しました。先生の熱心なご指導に心から感謝しております。本当にありがとうございました!

愛知県のK.K.さん(第27回ケアマネ試験に合格)からのメール(2024.11.25付け)

まだホームページで確認したのみですが、自己採点では介護支援分野が22点、保健医療福祉サービス分野は34点でした。

私は今回の試験は3度目で過去2回とも介護支援分野で1点足らず、涙しました。今回、小高塾で何度も繰り返し問題を解いた事と、期限が守れない事は多々ありましたが常に教材が届くので勉強をしなければという気持ちになった事が、自分のなかではすごくいい環境と感じました。本当にありがとうございました。

東京都R.M.さん(第26回精神保健福祉士試験に合格)からのメール(2024.03.06付け)

おはようございます。先生には在籍中、とてもお世話になりました。2023年には不合格でしたが、先生のテキストでもう一度、学び直したところ、精神保健福祉士合格できました。先生のテキスト以外は何も購入することなく先生の言われた通りにしました。これからまたスタートラインに立つ思いで楽しみながら、利用者さんや関わる関係者と一緒にわいわいがやがやと連携しながら仕事を楽しんで行きたいと思っています。家裁からの書類も通り、後見もやっと1件受ける運びとなりました。感謝しております。ありがとうございました。

福岡県M.Y.さん(第36回社会福祉士試験に合格)からのメール(2024.03.05付け)

こんばんは。お祝いメールありがとうございます。試験では手応えがあったので合格発表まで落ち着いて待つことができました。思いかえせば、昨年4月から毎週送られてくるレジメに追われ、覚えても覚えても忘れていく日々。レジメ3巡目で あれだけやったのに覚えれてない自分に腹が立ち、50代でのチャレンジは無謀なのかと あきらめかけては自分を奮い立たせ、絶対に合格すると信念を持って前にすすみました。年末までのレジメ3巡目提出をなんとかかけこみでこなしましたが、これだけでは90点まで達しないのではと不安になりました。国試までの1ヶ月で、苦手科目から覚え直しとテスト確認をやって応えを感じ、いっきに全科目4巡目をやり遂げました。(私のレジメは印がつきすぎて真っ黒になりました笑 宝物です♪) ラストスパートでレジメのどこに何が書いてあるかまでわかるようになり、関連科目をまたぎながら記憶を確かなものにしたことが点数を底上げできたと思います。国試では111点をとることができ、安心して発表を待つことができました。合格できたのは小高塾のお陰です。塾長が、どこから勉強したらよいのか、どんな勉強方法をしたらよいのか、何を覚えたらよいのか、覚え方など、的確に指示指導をしてくださったおかげで、無駄なく効率よく勉強することができました。社会福祉士登録後、新たなステージを切ります。多くの人に役立つ社会福祉士として、活躍したいと思っています。本当にありがとうございました。

埼玉県M.T.さん(第36回社会福祉士試験に合格)からのメール(2024.03.05付け)

お祝いメールありがとうございました。合格は本当に小高塾のお陰です。思い起こせば3年前の公認心理師講座からのご縁でした。ここまでのご指導への感謝の気持ちはとても筆舌に尽くせません。実際にお目にかかってお礼を申し上げたいところです。小高塾の勉強は、非常に理にかなっており効果的でした。とくに小テストは○通過することが目的となり、そのために渾身の努力をしていました。ただ毎回緊張感の連続で、油断のできないテストでした。結果的に再テストは1回だけでしたが自信満々でできたことは1度もありません。しかし、その効果が本番で出たと思います。とくに、総集編レジメの効果は抜群で、本試験にずいぶん同じ問題が出たと思いました。あれで合格できたと思います。自分の経験上、安易に自信を持つと得てして結果が良くないので、控えめに考えていましたが、正直、本試験が終わったとき(私は残り20分で終了退出しましたが)「いただいた!」と確信していました。これは今だから言えることですが、当時はそう思うのは控えようと押し潰していました。いずれに致しましても、小高塾長のご指導の下、努力してきたことが本日の結果となり感謝の念で一杯です。これでもうあの充実した日々が終わってしまうかと思いますと、寂しい限りですが、今後は社会福祉士や公認心理師の資格を基盤として、死ぬまで社会貢献していこうと決意しております。ご指導、誠にありがとうございました。

東京都M.M.さん(第36回社会福祉士試験に合格)からのメール(2024.03.05付け)

本当に1年間ありがとうございました。おかげさまで合格しました。コロナの後遺症で、第35回の国試を棒に振り、記憶障害のリハビリをしながら、勉強をはじめたものの6月から11月まで、両親の介護で一週間に2回山梨に通い、3つの仕事をこなす生活をよぎなくされた中での受験となりました。もう諦めよう、もうダメだ、あの落ちたときの落胆をもう味わいたくないから出願をやめようか、私はとことんついていないんだと後ろばかりふりむいていました。しかしそういうそぶりを見せずにつとめて明るく振る舞い、「勉強は捗っている」と、嘘をつきながら両親の介護をしていました。11月のある日、父が「長生きをしても、お前の人生を変えてしまうなら、嬉しくない。今年こそとやっていたのに、お前は顔色も悪いし疲れてすぐに寝てしまう。これではいけない!長生きしても後ろめたさを感じながら生きるなら意味はないから、絶対にやり通してほしい」と母と一緒に懇願されました。親なんですよね。お見通しでした。介護を試験に落ちた理由に絶対にしてはいけないと心に決め、仕事を1つ退職し2ヶ月、受かることだけを考えて行動しました。苦手科目をさらう際小高塾のレジメは、本当役立ちました。とにかくたくさん問題をこなす際にも、役立ちました。見落としていたところがこんなにもあったんだと再確認することが何回もありました。第34回では100点を越しても落ちた経験があるので、100点を超えても今回もあまり楽観はしていませんでした。合格発表の受験番号をみて、ようやく実感が湧きました。本当にありがとうございました。年末に、地域型子育て支援員の資格をとり、○区の子ども家庭支援センターの会計年度職員の試験をうけました。どちらも受かりました。国試にも受かって本当によかったです。相談員とにて4月からそちらで働きます。エール、御指導ありがとうございました。

神奈川県M.H.さん(第26回精神保健福祉士試験に合格)からのメール(2024.03.05付け)

先生今回は本当に本当にありがとうございました! 父の事もあり、半ば諦めていた精神保健福祉士に合格出来るとは思ってもいなかったので、夢を見ているみたいです。過去問にも手をつけず、先生のプリントだけをひたすら繰り返し覚えたお陰で合格することが出来ました。本当にありがとうございます! 資格マニアにならないよう、今後、精神保健福祉士として、活躍していきたいと思っております。本当に本当にありがとうございました。

広島県H.K.さん(第36回社会福祉士試験に合格)からのメール(2024.03.05付け)

お祝いメールありがとうございます。なんとか合格することができました。小高先生には本当にお世話になりました。レジメ(各科目の膨大な内容の中で重要な所に絞っている)を覚えることに徹しました。1月に何巡か復習の予定でしたが多忙になってしまったことで、急遽共通科目専門科目の総復習レジメ、法律改正レジメ、数字のレジメをひたすらしました。試験前日の緊張してる中でも、先生の【本日と明日のレジメ復習において、忘れているところが出てきても、あせる必要はありません。国試でも忘れたものが出題されることがありますが、覚えている知識や常識を総動員すればかなり盛り返せます】という言葉に支えられました。試験後は不安で自己採点できなかったので合格発表まで不安でしたが、無事サクラサクことが出来、先生には感謝しています。本当にありがとうございました。

新潟県Y.K.さん(第26回ケアマネ試験に合格)からのメール(2023.12.05付け)

この度はお陰様で、ケアマネ試験に合格させていただきました。本当にありがとうございました。厚く御礼申し上げます。公認心理師試験、社会福祉士試験、そして今回の介護支援専門員試験、とお世話になりましたが、全て一発合格でした。なかなか点数が伸びず、さすがに今回ばかりは駄目かもしれない、とも思いましたが、返却された添削の先生のコメントに励まされて、諦めないで頑張る事ができました。今後もたくさんの受講生の方々を、合格に導いてくださいませ。益々のご発展をご祈念申し上げます。

千葉県のS.I.さん(第26回ケアマネ試験に合格)からのメール(2023.12.04付け)

本日、ケアマネ試験の合格発表があり、晴れて合格する事が出来ました。昨年は1点足らずの不合格。今年こそはと挑み、中々テストの回答を提出出来ず…。でも塾長様が送って下さったプリントを必死で覚えた結果の合格だったと思います。今回は声出しして読みながらパソコンに打ち込む方法にしたら意外と頭に入ってきたみたいです。これから実務研修頑張り、ケアマネの仕事に就く事が出来るよう努力して参りたいと思います。ありがとうございました。

兵庫県N.I.さん[第6回公認心理師試験に合格]からのメール(2023.06.09付け)

お世話になります。試験後に色々励ましていただき、ありがとうございました。無事に合格できていました。久しぶりに涙がでました。

東京都M.T.さん(第25回精神保健福祉士試験に合格)からのメール(2023.03.07付け)

精神保健福祉士の合格メールを有り難うございます。先生の教材や毎回のレジメはやればやるだけ身になり不安な気持ちが無くなり、脳の海馬から大脳に叩き込まれ、テストの際は無意識に想起されやすい構造になっているように感じました。それに加えて、毎回の先生からの的確なアドバイスを動画と共に頂き、大変励みになりました。本試験でも、先生がずっと一人一人の名前を読んで祈ってくださると伺い、先生が一緒に問題を解いて下さっている感覚がありました。返答に迷うような問題の際は、先生だったらどうお考えになるだろうか、と一旦自分独自の狭い考えから切り離して的確な解答を導き出す事が出来ました。これはレジメを元にした模擬問題の先生の解答方法を毎回読ませて頂き、成る程といつも目から鱗が落ちる思いをさせていただいたお陰だと思います。また、問題を作った人の意図をメタ推理で思い至る事が出来たのも先生のご指導のお陰と感謝しております。今回得られた知識を糧にして、今後も現場で接する様々な精神疾患をお持ちの方々の為になるような対応を心掛けてまいりたいと思います。先生のご誠実な御対応もまた、社会福祉士として、又精神保健福祉士として、誠実業務を体現されておられる大変見習うべき大事な事だと思います。昨年から沢山学ばさせて頂き、有り難うございました。

宮城県H.K.さん(第35回社会福祉士試験に合格)からのメール(2023.03.07付け)

お世話になっております。合格のメールありがとうございます。昨年、2点不足で不合格となりとても悔しい思いをしました。勉強の方法を変えなければと思い、小高塾に入塾し先生の言う通りの学習をした結果、無事に合格することができました。小高先生と出会い、小高塾に入塾し無事に卒業できたことを誇りに思います。合格した今、資格の取得がゴールではなく、これからがスタートであると自分に言い聞かせております。一年間、本当にありがとう御座いました。